【第47号】経営幹部は社員代表か

1.経営幹部に求められるもの  経営トップや経営幹部(役員、部門長)の方々と話していて感じることがたまにあるのが、双方の考え方が微妙にずれてしまっていることである。  いつもいっしょに話をする時間が取れるとは限らないので … 続きを読む 【第47号】経営幹部は社員代表か

【第46号】動かなくなった“歯車”を動かす

1.どこの歯車が錆付いているのか  社内で業務改善に取り組んだり、プロジェクトを立ち上げて、制度改革を行ったりするときに重要なのは、実行に移す段階で、どこの歯車が錆付いているのかを的確に把握することである。つまり、実行段 … 続きを読む 【第46号】動かなくなった“歯車”を動かす

【第45号】半期ごとの総括を行う

1.年度始めの目標の達成状況  今年は異常気象といわれる暑い日が続いた夏であったが、9月というのは、秋の入り口であるだけでなく、多くの企業で上期が終了する月でもある。つまり、年度の半分が終了するタイミングでもある。  上 … 続きを読む 【第45号】半期ごとの総括を行う

【第44号】若手社員のエネルギーを活用する

1.熱意がないと決め付けていないか  先日、あるクライアント先の若手社員研修に出講した。対象は、30歳前後の社員が中心であった。主催者の事務局サイドと打ち合わせをしていて、初の試みということもあり、かなり不安視する部分が … 続きを読む 【第44号】若手社員のエネルギーを活用する

【第43号】情報の価値

1.情報の価値を判断できているか  情報の価値を正しく理解できている人は意外と少ない。営業日報や作業日報の扱いを見ればそのレベルが把握できる。  ポイントは記載されている内容である。営業日報や作業日報を記入する社員はじか … 続きを読む 【第43号】情報の価値

【第42号】幹部として活躍する人の条件

1.現時点から先行する発想で語れる  様々な企業で活躍する人の共通項を改めて整理してみたい。まずは、現時点から未来に向かって思いを発信できることである。過去の自分の成果や実績を自慢したり、過去の優良取引先に固執したりしな … 続きを読む 【第42号】幹部として活躍する人の条件

【第41号】休日の過ごし方

1.リズムを乱さない  お盆期間に差し掛かったので、ここで休日の過ごし方について振り返ってみたい。特に経営者、経営幹部、管理職の方々が目的意識なく休日を取ることはなくすべきである。  休みになるとリズムを乱す人がいる。こ … 続きを読む 【第41号】休日の過ごし方

【第40号】インセンティブ

1.インセンティブの目的  「インセンティブ」とは社員のやる気を促す給与・手当ての形態のことである。ダイレクトに給与や手当てに結びつかなくても、それが間接的に評価などを通じて給与・手当てなどに跳ね返ればインセンティブと言 … 続きを読む 【第40号】インセンティブ

【第39号】公平と公正とマネジメント

1.公平と公正のバランス  公平と公正のバランスが一番問われるのは、人事考課の時である。納得度の面で問われるのが「公平」の部分。ルール通りに実施していくことが「公正」の面で問われることである。  納得度だけに着目してしま … 続きを読む 【第39号】公平と公正とマネジメント

【第38号】幹部社員の記憶力

1.記憶力は低下する  ある企業の中堅社員から相談を受けた。その内容はこんなものであった。「私の上司の記憶力が低下してきたのか、報告をしているのに、聞いていないといわれることが多くなってしまった。どうしたらいいでしょうか … 続きを読む 【第38号】幹部社員の記憶力