【第17号】ベトナム見聞録

 2月の上旬にベトナムに行く機会があった。簡単にまとめて皆さんに報告したいと思う。

1.現在のベトナム

 ベトナムは南北に長い国であり、私が言ったホーチミン市はベトナムの南部にあり、現在乾季に当たる。最高気温は34度にもなるが、日本の夏のようにジトジトしておらず、朝夕は過ごし易い。
 経済成長のあとは、あちらこちらに伺える。まず街中をみて驚くのは、そのバイクの量である。ホーチミン市800万人の人口(広さは東京都ぐらい)でバイクの数は400万台。また青信号になると直進だろうが曲がろうが、進んだもの勝ちのような状態である。半分が無免許、ほとんどが無保険という話もある(真偽は確かめようもないが)。
 バイクは半数以上がホンダ製。車はほとんどがトヨタ製であるが、日本製品が街中にあふれている印象はない。ホーチミン市郊外に行くと高層ビルの建築ラッシュ、高速道路も出来つつある。

2.ベトナムでの可能性

 40歳以下が全人口の75%であり、経済成長がこのまま続けば、かなりの消費市場を形成することになる。マーケットの魅力は大きい。消費欲も旺盛で、どんなに貧しくてもバイク、携帯、ipodは必需品だそうだ。ちょうど70年代の日本と同様に、みんなが持っているものは必ず手に入れたくなる心理が働いている状況である。給与もここ数年10%前後上昇しており、その購買意欲を支えている。
 しかし、技術力やインフラに課題を抱えている。大きな問題は、石油化学コンビナートがなく、石油を原料とした材料・資材の供給ができていないこと。技術力まだまだ未熟なため、多くの部品の供給を海外に依存していることである。
 また、鉄道や道路、港湾などの整備もこれからである。

3.どのように捉えるか

 ベトナムが40年前の日本と似た状況にあり、国の施策次第では、中小企業にも進出のチャンスはある。事実、ここ最近のホーチミン地区への進出は中小企業が増えているという話を現地の商工会の方から聞いた。
 進出にあたっては、ベトナムだけを見るのではなく、中国やベトナムの周辺国(タイ、シンガポールなど)を含めた東南アジア、アセアン諸国という捉え方が必要である。その全体の経済圏をどう活かすのか、取引先との関係からどこに進出することがにとってプラスなのか、考える必要がある。
 まだまだ日本に入ってくるベトナムに関する情報は不足しているということも実感した。現地に行ってみないとわからないことも多々あった。やはり「現地・現品・現実」主義である。