1.無いものねだりはできない
前回のコラムでも役割分担について触れたが、今回は、少ない人数という制約の中での考え方についてまとめてみたい。組織には、限られた人員しかいない。あんな人が欲しい、こんな人が欲しい、と言ったところで、生産性の観点から限界がある。当然、今いる人員で与えられたミッションをこなしていかなければならない。「こんな能力を持った人がいないからできない」「経験がない人の集まりだからうまくいかない」は言い訳でしかない。個人事業主は、全てひとりでやっているのである。筆者は、組織の長として、それを日々考えている。自分以外の役員2名にどう働いてもらうのか、どのスキルを上げて、守備範囲を拡げていけばいいのか。
2.何をやってもらうのか
何ができるのか、の視点だけでは、組織は成り立たない。組織自体に役割がある。「利益をあげる、商品を販売する」「会計、経理業務をする」「人に関することを担う」。それをその組織に属する人員だけで遂行していく。人材がいないからやらなくて良い業務は、存在しないのである。しかし、実際は、「やっていない」ことが発生する。若手の営業マンしかいないから目標が達成できない、なんていうのはいい事例である。これは「できない」のではなく、「やっていない」の典型である。リーダーはその与えられた人員で、どうやって目標(ミッション)を達成するのかを考え、実行していくのかに価値がある。どんな環境下においても、目標を達成するリーダーはそれがわかっているのである。諦めたら終わりである。
3.最終的には人材
何度も指摘していることだが、最終的には人材である。どんなに機械の能力が上がっても、技術が高度化しても、それを使うのは人間である。自動車の運転が自動化されても(運転さえ機械がするようになっても)、乗るのは人間なのである。ビジネスの大元のフレームから現場においても、その人材という視点は無くすことはできない。だから適材適所は重要になってくるし、人材の育成が大切なのである。人を育てることができない企業が増えているのは、人の育成方法がわからないだけでなく、その「方向性」がわかっていないことも原因となっている。ますます、将来の目指すべき人材像が見えない時代になっている。しかし、それを理由にしていては、企業の未来はない。もっと真剣に人を育成していくことにエネルギーを注ぐべきである。現場の焦りを感じることが増えてきている。